その他情報/歳時/七五三(しちごさん)

七五三の祝いは、古くは平安時代の貴族が行っていた儀式が元になっていますが、その後、様々な変遷を経て、江戸時代の武家社会において子どもの成長の節目に当たって行われていた次のような儀式が次第に庶民の間に広まり、現在まで継承されてきたものです。

◆3歳(男・女)
「髪置き」(かみおき)という、それまでは剃っていた髪の毛を伸ばし始める儀式
◆5歳(男)
「袴着」(はかまぎ)という、男の子が初めて袴を身につける儀式
◆7歳(女)
「帯解」(おびとき)という、着物の付けひもをとって成人と同じように帯を締める儀式。

●祝い方
3歳と5歳の男の子(3歳は祝わない地域も多い。)、3歳と7歳の女の子を連れて、その年の11月15日に近くの神社にお参りして(実際には、その前後の休日にお参りする人も多い。)、子どもの成長と将来の幸福を祈ります。その後、両親の実家や親戚、知人宅へ子どもを連れて挨拶に行き、千歳飴(ちとせあめ)を配ります。丁寧にする場合には、赤飯又は内祝いの品を添えますが、その場合には、「内祝」(うちいわい)の熨斗紙(のしがみ)に子どもの名前と年齢を書いて貼っておきます。

●数え年(かぞえどし)か、満年齢(まんねんれい)か?
 以前は数え年でお祝いしていましたが、現在は数え年と満年齢のどちらでも良いようです。
 ・数え年:生まれた年が1歳。正月が来るごとに1つ年をとる。
 ・満年齢:生まれた時が0歳。誕生日が来るごとに1つ年をとる。

●お返し
お返しはしなくても構いません。ごく親しい人の場合は、自宅に招いて祝い膳(いわいぜん)を出すか、お祝いにいただいた品の半額程度のものを七五三当日から2週間くらいの間にお届けします。

●神社で「お祓い」(おはらい)をしてもらう場合
丁寧にする場合には、神社にお参りしたときに、神官に「お祓い」をしてもらいます。その場合は、「御初穂料」(ごはつほりょう)と表書きした祝儀袋に現金(神社によっては料金が決められているが、決められていない場合は5千円程度が相場のようです。)を包んで出します。
なお、神社では、一般的には10月の末頃から11月の末頃まで七五三の「お祓い」を受け付けていますが、予約が必要な場合もありますので、事前に電話などで確認しておけば安心です。

●服装
七五三には、子どもたちに晴着を着せます。正式には男女とも和服を着ますが、最近では洋服姿も多く見受けられます。詳しくは呉服屋、洋服屋、貸衣装店などに相談してください。
また、親の衣装も子どもの晴着に合わせて選びます。

●千歳飴(ちとせあめ)
七五三の時期になると、神社の境内などで売られている飴で、長寿にちなんで鶴亀などを描いた長い紙袋に、紅白の細長い棒飴が年の数だけ(3本、5本又は7本)入っています。
最近では、千歳飴の袋に飴ではなく、チョコレートやキャラメルなどの詰め合わせを入れたものが菓子屋などで販売されています。





 相談実例INDEXに戻る


自立研修事業
中国帰国者支援交流センター