1月7日は「七草」の日です。
この日は、江戸時代に定められた「五節句(ごせっく)」のうちの一つで、「七草の節句」又は「人日(じんじつ)の節句」と呼ばれています。今日では、「七草粥」を食べるという風習のみが残っています。
七草粥(ななくさがゆ)
「七草粥」とは、「春の七草」を入れて作った粥で、1月7日に「七草粥」を食べると
邪気が払われ、1年中病気にかからず、健康でいられるといわれています。
春の七草(はるのななくさ)
「春の七草」とは、次のとおりです。
皆さんの家の近くに田園があれば、これらの七草を探してみてください。
都会の真ん中にお住まいの方などは、店で「七草粥パック」などを買うしかありません。
- せり
セリ科の多年草
- なずな
アブラナ科の2年草。別名「ぺんぺんぐさ」、「しゃみせんぐさ」
- ごぎょう
キク科の2年草。別名「ははこぐさ」
- はこべら
ナデシコ科の2年草。別名「にわとりぐさ」、「はこべ」
- ほとけのざ
キク科の2年草。別名「こおにたびらこ」。シソ科の同名の1〜2年草は別物。
- すずな
アブラナ科の1〜2年草。別名「かぶら」、「かぶ」
- すずしろ
アブラナ科の1年草。別名「だいこん」
秋の七草(あきのななくさ)
「秋の七草」というのもあります。ただし、こちらの方は食べるのではなく、見て楽しむもののようです。
「秋の七草」とは、「はぎ」、「おばな」、「くず」、「なでしこ」、「おみなえし」、「ふじばかま」、「あさがお」の
ことで、「あさがお」は今日の「ききょう」のことだとする説が有力です。
七種(ななくさ)、七草(ななくさ)
本来は、「七草」は「秋の七草」のみのことで、「春の七草」、「七草粥」は、「春の七種」、「七種粥」と
書くのが正しいそうです。しかし、一般には「七種」も「七草」と書かれているとのことです。
|