交流事業/高齢帰国者向け日本語教室/高齢帰国者向け日本語教室実施状況一覧

2006.6報告 2007.6報告


日中友好道民運動連絡会議
  閑静な団地内集会所で毎週木曜日13時〜15時迄堅苦しくならないようお茶を飲み、お菓子を食べながらという雰囲気で役員、留学生、相談員3人が日本語教室の運営に当たっており、皆さん楽しく参加されています。
  運営の方針は「生きがいのある楽しい生活を送れるように」「帰国者同士のつながりを深め交流の場にすること」「生活・仕事など気軽に相談を受ける場にする」を目的に行っており、受けた相談などは関係機関や団体(会社)等に対応しております。
  また特別行事の組み合わせを企画し領事館の庭をお借りし観桜交流会、地方へ親睦旅行、病院等施設見学と研修会、森林浴と山菜取り、パークゴルフ、クリスマス会、忘年会、すこやか健診、カラオケ大会など楽しく気軽に集まるよう取り組んでいます。

2006年06月報告

もみじ台東第1集会所で日本語教室に出席されている帰国者のみなさんです。講師のお話を真剣に聞いています。

病院見学・研修会です。札幌緑愛病院副院長、羽二生先生から説明を受けているところです。ここの病院は毎週(水)中国語教室を行っており、羽二生先生は中国語でも話されていました。


日本語教室1周年記念交流会。(17.11.11)
領事2名も出席し激励のあいさつを頂きました。

札幌緑愛病院との提携、協力を頂き、日本語教室受講者の健康診断を行いました。ホッとされた方、指導を受けた方いろいろでした。


クリスマス会と忘年会を行いました。楽器演奏できる方もおり、日中両国の歌で大いに盛り上がりました。

親睦交流“森林浴とみんな友だち交流会”


中国料理教室を主催し、日本語教室から25名参加、帰国者と日中道民会議の会員、市民との交流を深め、楽しく、美味しく、好評でした。

2006年さっぽろ雪まつり、日本語教室受講者20名参加、雪像コンクールに出場した選手の昼食に餃子を提供、交流を深めました。3位入賞を喜び旗を掲げるハルピンチーム。


中 国 帰 国 者 日 本 語 教 室  会 場
もみじ台東第1集会所
〒004-0001 札幌市厚別区もみじ台東一条1丁目
電話/FAX:011−897−0001
○ 交 通:
JR「新札幌駅」下車または地下鉄東西線「新札幌駅」下車(8番出口)
→JRバスのり場3番「もみじ台団地」行き乗車

問い合わせ先 
日中友好道民運動連絡会議
電話:011−261−8674
担当:高堰 政雄


最新情報へ戻る
高齢帰国者向け日本語教室実施状況一覧へ戻る
自立研修事業
中国帰国者支援交流センター