日本語学習/通学課程:東海・北陸センター
通学課程  時間割  応募方法

中国帰国者家族ならどなたでも受講できます。

以下、開講コースの概要です。 詳細は、センターへお問い合わせください。
TEL 052−954−4066 (中国語可)


定員 日本語講座15名、パソコン講座12名まで。
締切日 2023年3月31日 (金)
但し定員になり次第、締め切り。
費用  受講料:無料
但し、通学時の交通費は、自己負担。  

教材費:無料
(2・3世も「(公財)中国残留孤児援護基金」の就学援助制度により、原則として無料。)
但し、実費負担のコースもある。
注意事項 1.いきいき日本語、日本語Bは同時に受講不可。
2.使用教材は都合により変更することがある。
3.時間割と授業日数は諸事情により変更することがある。
4.日本語能力に応じて、 一人原則5コースまでの受講とする。
  (上限:日本語4, パソコン1)
  詳しくは別添「申請表」参照。
5.同一時限に2講座の受講不可。 ( 2講座の掛け持ち受講不可。)


[ 各コースに必要な日本語力の目安 ]

必要な日本語力 コース


問わない 1 短期集中実用日本語コース
4 自然に話そう・書こう

・平仮名、カタカナの読み書きができる
・あいさつ程度の会話ができる

2 いきいき日本語B
5 のんびり学ぼう日本語
7 日本語げんき
9 目指せ!日本語能力アップ@A
10 日本語でたくさん話そう
A ゆっくり学ぼうパソコン入門
B ゆっくり学ぼうパソコン基礎
☆☆ ・初級教科書の中盤まで修了している
・簡単な日常会話は何とかできる
3 日本語BB
6 くらしの日本語
C パソコン入門基礎・エクセル
D 趣味で楽しむパソコン A/B
☆☆☆ ・初級の教科書は修了している
・日常会話がほぼできる
8 実践中級 日本語
E パソコン実務


日本語学習

[1 短期集中実用日本語コース ]

学習内容 来日して日本語が理解できないまま、すぐに就労しなければならない人や日本語を学習する機会のなかった人を対象に、日本での生活や就労に最低限必要な日本語を短期間に集中して学習するコース。
学習期間 週2回 原則1ヶ月 
必要な日本語力
対象者の条件

問わない

使用教材

受講者のレベルに合わせる



[2 いきいき日本語B]

学習内容 A クラスは、学習者の身近な生活場面において 簡単な日本語でのやりとりができるようになる ことを目指す。 B クラスは、基礎的な文法を積み上げ式で学び ながら日本語で簡単な会話ができるようになる ことを目指す。
学習期間 週1回 6ヶ月
必要な日本語力
対象者の条件

ひらがな・カタカナの読み書きができる
2・3世向け

使用教材

「みんなの日本語T 」



[3 日本語BB  ]

学習内容 初級後半の文法を学ぶ。また、基礎部分を復 習しながら、より複雑な表現の習得を目指す。
学習期間 週1回 6ヶ月
必要な日本語力 ☆☆
対象者の条件

日本語能力試験N4相当
2 ・ 3 世向け

使用教材

「みんなの日本語 」



[4 自然に話そう・書こう]

学習内容 平仮名と片仮名の読み書きを覚える練習をする。そして、癖のない自然で美しい書き方や発音ができるようになることを目指す。
学習期間 週1回 6ヶ月
必要な日本語力
対象者の条件

問わない

使用教材

「ひらがな練習帳1」 「カタカナ練習帳1」

※当コースは、交流主体の日本語学習を目的とす る為、定員に余裕がある限り、4月期終了1か月 前まで随時希望者の受け入れを行う。


[5 のんびり学ぼう日本語 ]
学習内容 以前に比べて、日本語がなかなか覚えられなくなった学習者向けに、無理のないゆっくりとしたペースで学び、現在の自分のライフステージに合った話題を簡単な表現で説明できるようになる。
学習期間 週1回 6ヶ月
必要な日本語力 ☆〜☆☆
対象者の条件

日本語能力試験N5〜4相当

使用教材

「新・のんびり学ぼう」  他 



[6 くらしの日本語 ]
学習内容 生活場面の様々なトピックを講師との自然な会話の中から広げ、語彙を増やしたり、知識を深めたりして、より豊かな日本生活のための日本語表現を磨く。
学習期間 週1回 6ヶ月
必要な日本語力 ☆☆
対象者の条件 日本語能力試験N4-N3相当
使用教材

別に指示する



[ 7 日本語げんき ]
学習内容 受講者の習熟度やライフスタイルに合わせて「できるところから」始めて、語彙や会話をゆっくりと少しずつ学び、現在の日本語能力を維持しながら、更に日本語でできること、日本語で分かることを増やしていく。トピックは医療に限らず、衣食住全般に加え、高齢学習者が直面する困難な場面を想定し、できるだけ自分の力でタスクを解決できるきっかけ作りを目指す。
学習期間 週1回 6ヶ月
必要な日本語力
対象者の条件 日本語能力試験N5相当
使用教材

別に指示する



[8 実践中級 日本語  ]
学習内容 「意見を伝える」「ディスカッションする」「生活に役立つ日本語」の3つのテーマについて運用能力のレベルアップを目指す。また、文法や四技能(書く・聞く・話す・読む)の練習も補助的に行う。
学習期間 6 ヶ月(10回)
(4/8・22、5/13・27、6/10・24、7/8・22、8/26、9/9)
変更する場合がある。
必要な日本語力 ☆☆☆
対象者の条件 日本語能力試験N2相当以上
※到達度テストで判断する場合がある。
使用教材

「中級を学ぼう 中期」
市販教材使用のため 教材購入は全額受講者負担



[9 目指せ!日本語能力アップ@A ]

学習内容 @のクラスは基礎固めのために初級前半から の文法を学び直す。
Aのクラスは応用・発展のために試験問題等 の様々なアプローチから日本語能力試験N5〜 N3レベルの文法や語彙をゆっくり学習し、日 本語能力の幅を広げていく。
学習期間 週1回 6ヶ月
必要な日本語力 ☆〜☆☆
対象者の条件

日本語能力試験N4相当

使用教材

別に指示する



[10 日本語でたくさん話そう ]

学習内容 普段の生活でなかなか日本語で話す機会がない人のためのとにかく「話す」ことに特化したコース。日本の文化や季節行事に触れながら、日本語の言葉を増やしたり、簡単な会話や朗読にも挑戦する。
学習期間 週1回 6ヶ月
必要な日本語力 ☆〜☆☆
対象者の条件 ひらがな・カタカナの読み書きできる人
日本語能力試験N5〜N4相当
使用教材

別に指示する




パソコン学習(Windows10版使用)

[A ゆっくり学ぼうパソコン入門]

学習内容  帰国者1世及びその配偶者のための入門コースで、電源の入れ方、マウス操作、文字の入力からワープロソフト「Word」を使って文章の作成などパソコンの実用的な機能を学習する。
学習期間 週1回 6ヶ月
必要な日本語力
対象者の条件

パソコンの操作経験のない人

使用教材

別に指示する



[B ゆっくり学ぼうパソコン基礎]

学習内容 入門(ゆっくり学ぼうパソコン)コースを修 了した人を対象にマウスやキーボードの操作が スムーズにできるようにしたり、ワープロソフ ト「Word」で長い文章や絵、図を編集する方 法を練習する。
学習期間 週1回 6ヶ月
必要な日本語力
対象者の条件

「ゆっくり学ぼうパソコン入門」修了者

使用教材

別に指示する



[C パソコン入門・基礎エクセル ]

学習内容 電源の入れ方、マウス操作、文字入力の方法から、ワープロソフト「Word」と表計算ソフト「エクセル(Excel)」の基本操作とインターネットの利用等を学習する。
学習期間 6 ヶ月 (10 回 )
日曜日 午後
(4/9・23、5/7・21、6/4・18、7/2・16・30、9/3)
変更する場合がある。
必要な日本語力 ☆☆
対象者の条件

パソコンの日本語入力 ができる人
ローマ字入力ができる人

使用教材

別に指示する



[D 趣味で楽しむパソコン A/B]

学習内容 パソコンの基本的な操作で創作等、楽しみながら幅広いパソコン活用法を学ぶ。
学習期間 週1回 6ヶ月
必要な日本語力 ☆☆
対象者の条件

講師の簡単な日本語での指示が理解でき、日本語でキーボードやマウスの基本的な操作ができる人※Aクラスは習熟度が高い人を対象とする。

使用教材

別に指示する



[E パソコン実務]

学習内容 更に高度なパソコン技術を学び、資格試験などにも挑戦する。パソコン操作の応用力アップを目指す。
学習期間 6 ヶ月 (10 回) 日曜日 午前
(4/9・23、5/7・21、6/4・18、7/2・16・30、 9/3)
変更する場合がある。
必要な日本語力 ☆☆☆
対象者の条件

パソコンの日本語入力ができる人、ローマ字入力ができる人

使用教材

別に指示する



【重要】パソコン講座の申し込みの注意

ゆっくり学ぼうコースの受講希望者が定員を上回った場 合、優先順位に従って受け入れをする。
1) 1 世帰国者と配偶者の受講を最優先とする。
2)次に帰国者 2 ・ 3 世と配偶者の新規受講希望者を優 先する。
3)残席は、期日までに申込のあった帰国者 2 ・ 3 世と配偶者の中から所長による厳正な抽選で決定する。  





自立研修事業
中国帰国者支援交流センター